この二日間、27日28日と社員旅行に行かせていただきました♪
可児工房だけではなく、各務野工房と関の樂々工房と三工房での旅行。とても賑やかです。
新幹線で京都まで行って、そこからバスの旅でした♪
一日目は丹波の里を通って出石へ。お昼は出石そばをいただきました。
出石そばの由来は、江戸時代中期に信濃の上田藩より出石藩に国替えとなった仙石政明がそば職人を
連れてきたことにはじまるそうです。一昨年、上田城址へ行ったことを思い出しながら、
一人前が5皿の小皿で出てくる変わったおそばをいただきました。

自由時間は城下町を散策。
こんなのも見つけました♪ 柳行李の職人さんのお店のポストでした。

途中、とても古い酒蔵に立ち寄って試飲。
日本酒の原酒も美味しかったですが、そこでとてもめずらしい焼酎に出会ってしまったのです !!
『ねぎぼうず』 という名のねぎ焼酎。ピリリと辛くて本当に美味しい♪
またいつかラベルを紹介したいと思います。
その後、余部 (あまるべ) 鉄橋へ。日本一の高さの山陰本線の鉄橋ですが、
この夏に98年続いた余部鉄橋がコンクリートの新しい橋に変わるんだそうです。
すごい人出・・・ まるで通勤電車です。世間は注目しているんですね。

車内には懐かしい扇風機が。
香住駅から二駅乗って余部駅 (あまるべえき) に着くとそこは41メートルの高さ。
なので駅から歩いて降りてきましたが、冬は雪が積もると大変なんだそうです。
道は整備されていなくて自然な坂道と、木製の階段・・・

鉄橋の下には集落があり、そこを歩きながら海岸へ出ました。
社長が『 鉄橋がてっきょされるんだー 』 ・・・ とつぶやけば
背後から会長の声が。『 そこの席あまっとる? あまっとる (余部) べ〜♪ 』 と。
・・・親子対決はさすが会長の勝ち! でした。
宿は城崎温泉。ワタシは7つある外湯めぐりのうち3つ入ることができました♪
翌日は以前から一度行ってみたかった伊根の舟屋めぐりへ。
伊根湾を30分くらい遊覧船でめぐるのでとてもいい景色でした。
最後は天橋立へ。日本三景のひとつですが、実はまだひとつも見たことがなくて。
日本三景といえば・・・ 宮城県の松島。京都の天橋立。広島県の厳島。
写真はケーブルカーから見える天橋立。

昨日は天橋立をレンタサイクルで往復走ってきました !! 自転車でも片道30分。
あの暑さと湿度のなか体力も消耗しましたが、なかなか出来ない体験。楽しかったです。
そこを渡ると 『智恩寺 文殊堂』 がありました。
“ 三人寄れば文殊の知恵 ” ということわざは知っていますが、
文殊菩薩さまとは知恵を象徴する仏さまで、こちらもまた日本三文殊のひとつだとか。
あとの二つは奈良県と山形県にあるそうです。勉強になりました。
“三人寄れば文殊の知恵” のように、一人で考えるより二人。二人より三人ですね。
職場でも家庭でも同じことだと思います。
ひとりで悩まず、ひとの知恵も拝借して 良い方向に進んでいきたいと思えたことがまさしく文殊の知恵。
いい旅をありがとうございました♪
たくさんのパワーを充電してきたので、今日からまた頑張ってお仕事です !!