HOME > ブログ > ふじログ

ふじログ

前の月 2022年07月次の月
日月火水木金土
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
携帯からもふじログが読めます

ブログトップへ戻る
カテゴリ:イベントカテゴリ別 1  2  3  4  5 
2010年08月08日

完成見学会始まりました・・・♪

イベント

DSCF1020見学会.jpg

昨日と今日の二日間、可児市内で完成見学会を開催しました♪

さすがに8月の見学会は暑いです !!! テントの下にいると頭がボーッ・・ として。

でもそんな暑い中、たくさんの方にご来場いただきました♪ ありがとうございます♪

こちらのお宅はお客さまのご厚意で、4ヶ月もの期間お借りできることになっています。

とっても素敵なお家♪

お庭には施主様ご夫婦で敷かれた芝生。たくさんの種類の野菜が実った畑。シンプルで居心地の良い空間。

明日は当番で一日います。ぜひお立ち寄りください♪


このブログの読者になる 更新情報をチェックする 一番上に戻る ブログトップへ戻る
2010年07月12日

入魂式・・・♪

イベント

金曜日・・・ 夜は中津川のYさま邸の入魂式がありました♪

『 ちょうど雨が止んで、Yさまの到着と同時に大きな虹がかかったんだよー !! 半円の大っきな虹でねー 』

とめずらしく興奮気味に話してくれたのは営業担当の安藤さん。( すごくうれしそうです ♪ )

写真提供は監督の上田さん。東の空に 本当に大きな半円の虹です ♪

IMG_5412虹.jpg

Yさまが当社の期間限定展示場にお越しいただいたのが、昨年の夏でしたでしょうか・・・。

あれから約1年。ケンケンに弟もできて・・・ 安藤さんに

『 出産のお祝いをあげたいけど・・・ ついてきて・・・ 』 と言われて一緒に選びに行ったこともありました。

お家づくりを通してそんな家族のうれしい変化を近くで見せてもらえる。本当に幸せな仕事デス。


家族も増えていよいよ着工ですね ♪ おめでとうございます !!


入魂式。ご主人がネクタイをしめて出席してくださいました。

いつもおしゃれなご夫婦ですが、はじめて見るご主人のスーツ姿にYさまの想いも伝わってきて・・・

こちらの気持ちも引き締まります。 一棟入魂 !!!

IMG_0094入魂式.jpg


このブログの読者になる 更新情報をチェックする 一番上に戻る ブログトップへ戻る
2010年06月29日

社員旅行・・・♪

イベント

この二日間、27日28日と社員旅行に行かせていただきました♪

可児工房だけではなく、各務野工房と関の樂々工房と三工房での旅行。とても賑やかです。

新幹線で京都まで行って、そこからバスの旅でした♪


一日目は丹波の里を通って出石へ。お昼は出石そばをいただきました。

出石そばの由来は、江戸時代中期に信濃の上田藩より出石藩に国替えとなった仙石政明がそば職人を

連れてきたことにはじまるそうです。一昨年、上田城址へ行ったことを思い出しながら、

一人前が5皿の小皿で出てくる変わったおそばをいただきました。

DSCF5126出石.jpg

自由時間は城下町を散策。

こんなのも見つけました♪ 柳行李の職人さんのお店のポストでした。

DSCF5122ポスト.jpg

途中、とても古い酒蔵に立ち寄って試飲。

日本酒の原酒も美味しかったですが、そこでとてもめずらしい焼酎に出会ってしまったのです !!

『ねぎぼうず』 という名のねぎ焼酎。ピリリと辛くて本当に美味しい♪

またいつかラベルを紹介したいと思います。


その後、余部 (あまるべ) 鉄橋へ。日本一の高さの山陰本線の鉄橋ですが、

この夏に98年続いた余部鉄橋がコンクリートの新しい橋に変わるんだそうです。

すごい人出・・・ まるで通勤電車です。世間は注目しているんですね。

DSCF5127扇風機.jpg

車内には懐かしい扇風機が。


香住駅から二駅乗って余部駅 (あまるべえき) に着くとそこは41メートルの高さ。

なので駅から歩いて降りてきましたが、冬は雪が積もると大変なんだそうです。

道は整備されていなくて自然な坂道と、木製の階段・・・

余部鉄橋.jpg

鉄橋の下には集落があり、そこを歩きながら海岸へ出ました。

社長が『 鉄橋がてっきょされるんだー 』 ・・・ とつぶやけば

背後から会長の声が。『 そこの席あまっとる? あまっとる (余部) べ〜♪ 』 と。

・・・親子対決はさすが会長の勝ち! でした。

宿は城崎温泉。ワタシは7つある外湯めぐりのうち3つ入ることができました♪


翌日は以前から一度行ってみたかった伊根の舟屋めぐりへ。

伊根湾を30分くらい遊覧船でめぐるのでとてもいい景色でした。


最後は天橋立へ。日本三景のひとつですが、実はまだひとつも見たことがなくて。

日本三景といえば・・・ 宮城県の松島。京都の天橋立。広島県の厳島。

写真はケーブルカーから見える天橋立。

DSCF5175ケーブルカー.jpg

昨日は天橋立をレンタサイクルで往復走ってきました !! 自転車でも片道30分。

あの暑さと湿度のなか体力も消耗しましたが、なかなか出来ない体験。楽しかったです。


そこを渡ると 『智恩寺 文殊堂』 がありました。

“ 三人寄れば文殊の知恵 ” ということわざは知っていますが、

文殊菩薩さまとは知恵を象徴する仏さまで、こちらもまた日本三文殊のひとつだとか。

あとの二つは奈良県と山形県にあるそうです。勉強になりました。

“三人寄れば文殊の知恵” のように、一人で考えるより二人。二人より三人ですね。

職場でも家庭でも同じことだと思います。

ひとりで悩まず、ひとの知恵も拝借して 良い方向に進んでいきたいと思えたことがまさしく文殊の知恵。


いい旅をありがとうございました♪

たくさんのパワーを充電してきたので、今日からまた頑張ってお仕事です !!

このブログの読者になる 更新情報をチェックする 一番上に戻る ブログトップへ戻る
2010年06月21日

職人工房見学バスツアー♪

イベント

イベントの報告です。

昨日、可児工房では 『職人工房見学バスツアー』 を開催しました♪

家を建てるには多くの職人さんの力によってつくられますが、現場では大工さんの仕事を見る機会は多くても、

その他の職種の職人さんが現場で作業する機会はなかなか見られません。

そこで! 今回は畳屋さんと建具屋さんにおじゃまして “匠の技” を見せていただこう!

という企画になったわけです。


10時、可児工房を出発。運転手は社長の親戚のおじさん。

1件目は宮沢畳店さんです。

DSCF1148宮沢畳店.jpg

約50分と限られた時間の中で、宮沢さんが1枚の畳をつくる工程を実演してくれました。

すべて手作業。昨日は湿度も高く蒸し暑かったので、宮沢さんも汗だくです。

そんな姿はとっても素敵で、匠の技に皆さん見入ってました。

い草の特徴や見分け方、道具の使い方や畳をつくるにあたっての話。大変勉強になりました。

見学を終えた時、 『 私チョット畳をバカにしてた・・ 和室なんていらないと思ってたけどやっぱり畳っていいなぁ 』

とつぶやいていた方も。


その間、社長は子守りをがんばってました。すぐ近くを通る電車が気になる子供たちの手を引いて。

実はすごく楽しそうでした。9月にパパになる社長♪

るみちゃん(社長の奥さんです)も大きなお腹で昨日は救急箱を持って援護、おつかれさまでした♪

DSCF1138社長.jpg


2件目は宇田建具さんです。

宇田さんも宮沢さんも大幸住宅の創業当時から37年、ずっと大幸住宅を支え続けてくださっています。

37年といえば可児工房の社長が生まれる前から・・・

そうやって継承されていくことって凄いですね。そこに関わるたくさんの人のパワーを感じます。

DSCF1227宇田建具.jpg

宇田建具さんでは、障子の桟をつくる工程を見せていただきました。

(ここで見た匠の技はまた他の日にアップすることにします)

皆さんはまな板づくりに挑戦 !! ワタシも挑戦 !!

それぞれのご家庭に合ったサイズに板を裁断するところから、カンナをかけて仕上げるまで。

最後の仕上げは番頭さんの手によってツルツルに。いろんな大きさのまな板ができてました♪

『まな板が傷んできたらまた削りにおいで! 』 との宇田さんの言葉。

そっかー。プラスチックじゃないまな板は削れるんだ・・・ と改めて思いました。

でも親しい建具屋さんじゃないとなかなか傷んだまな板を持ち込めないですもんね。

こうやって顔馴染みの職人さんと出会えたらいいですね♪


そして、時間を延長しながらお腹を空かせてコトコトヘ移動です。

コトコトは昨年10月にオープンした大幸住宅の薪ストーブのお店です。 コトコトはこちらから

コトコトでは社長の弟・周平さんと岩田さんの力を借りてバーベキューと薪ストーブ料理でお昼ごはんが実現しました♪

原さんと安藤さんは朝からコトコトで火をおこしながら準備。


DSCF1237バーベQ.jpg

原さんはこの日のため、郡上のまた奥まで行ってあまごを釣ってきてくれました。

小さいのも合わせると50匹くらいいました♪

自分たちで魚に竹串を刺してこんなにいい感じに !!!

DSCF1243あまご.jpg

・・・でも・・・ 残念なことに途中で雨が・・・

天気ばかりは仕方ないですね。魚とスペアリブは急いで中へ入れて順次薪ストーブで焼くことに。

薪ストーブを使ってのピザ焼きやクッキーづくりも楽しみながら、スローライフを少し体験。

みなさん楽しんでもらえたようでした♪

DSCF1255コトコト.jpg

コトコトのお店は屋根が一部草屋根で芝桜が気持ちいいです。

そこで家族写真を撮る予定でしたが雨で中止に。ぜひ、また晴れた日にコトコトヘ寄ってみてください♪


今回の企画は好評でしたが、父の日で父親参観日とか学校の行事も重なって来られないとの声も多く・・・

第2弾を希望される方はぜひ!! 可児工房へリクエストしてください♪


レポートのようになってしまいました・・・ 



このブログの読者になる 更新情報をチェックする 一番上に戻る ブログトップへ戻る
2010年05月30日

チルチンびと・・・♪

イベント

DSCF7386チルチンびと.jpg

チルチンびと別冊 『東海で建てる本物の木の家'10』 が発売されました。

可児工房で建てていただいた一宮市の鈴木さまのお家が掲載されています。

6ページにわたっての掲載・・・

和菓子店を営むとっても仲の良いご夫婦のお家です。

ぜひ書店に?または可児工房のモデル棟にも置いてあります。お立ち寄りください♪


裏表紙には各務原市にある大幸住宅の薪ストーブのお店、コトコトが一面に・・・

岩田さんが薪を割る雄姿がかっこいい・・・ ぜひそちらも・・・♪

このブログの読者になる 更新情報をチェックする 一番上に戻る ブログトップへ戻る
カテゴリ:イベントカテゴリ別 1  2  3  4  5 

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。